2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

文化・芸術

2023年12月24日 (日)

「図書館総合展」、初リアル参加

 一般の人にはあまり馴染みがないかもしれないが、「図書館総合展」というイベントがある。乱暴に言ってしまえば、図書館関係団体の見本市みたいなものだ。今年は10月24日(火)・25日(水)にパシフィコ横浜で開催された。「図書館総合展」は、今年でなんと、第25回となる長寿なイベントなのだが、これに初めて直接リアル参加をしてきた。
告知記事も書いているが、これは「画房らぁぎにぃ」としての1Day出展の広報視点なので、ここでは「図書館総合展」初リアル潜入のレポートを記しておきたい。
Img_0301 Img_0289 Img_0287

 

 「図書館総合展」には、1Day出展の前日設営のため、10月23日の朝に横浜に出発した。と、そこでアクシデント! 10時45分、JR名古屋駅停車中に新幹線内に放送がはいり、名古屋-三河間で沿線火災が発生し、現在運転見合わせをしているという。いつ復旧するかわからない。「今日は設営日だし、まだいいけどね」と思いながらも、列車内では平日なので仕事人はあちこちに電話連絡したりして大変そうだ。12時30分に車内放送があり、安全確認運転再開となった。「払戻し発生までに復旧するぞ」という硬い意思を感じた。ともあれ、JR! 頑張ってくれて、ありがとう!!  お疲れさまです。
 1DAY出展枠の前日設営時間は15時から18時で、それに30分ほど遅れて会場に到着したけど、急ぐ必要がなかった。設営業者や企業が行う大型ブースの設営の真っ最中で、本来1DAY出展枠の机のある場所にはまだその機材が積まれていて、姿かたちもなかった。先に「としょけっと」にごあいさつとお手伝い伺いにいったが、こちらはすでに主宰者のお二人がテキパキと慣れた手腕で設営をすまされていた。そこで、本部に荷物を置かせてもらって、食いっぱぐれた遅めの昼ごはんを先に食べて17時過ぎに戻ってきたら、やっと設営業者が机を並べ始めていた。本部に宅配便と預けていた荷物を受け取り、設営を始めたのが17時30分。本来なら18時に完了しないといけないところだが、周りにまだ作業している人がいたので15分ほど居残って、明日24日の状況までセッティングした。(出展は25日のみ) 1DAY出展という枠自体が今回新設なせいでもあり、でも、我がブース以外は前日設営には来ていない様子だったので、あまり実害はなかった。ちょっとバタバタしたけれど、大がかりなコンベンションのすごい準備状況が見ることができて、新鮮だった。
Img_0284 Img_0288

 

 全体として、思った以上にすごい人口密度だった。4年ぶりのリアル開催で、あちこちで「おひさしぶり」といったごあいさつが聞こえてきた。参加者は、それぞれ「公共」「大学」「行政」「一般」といった色別(10種類ほどあった)の所属プレートを首から下げている。入場は無料で、受付もないので、プレートは入口に設置されていて、自分で身につける。企業ブースの人員は背広姿も多いし、大勢の学生を引き連れた大学の先生らしき人もいるし、見た感じ本当に参加者の幅が広い。でも、あたりまえかもしれないが、みんな図書館好き、本好きの雰囲気がムンムンする。
 会場の規模はコロナ禍前より半分くらいだったらしい。でも、会場をおさえるのが2年前と聞いたから、なかなかコロナ禍の行く末が見えない状況で、判断が難しかっただろうなぁ。来年はどうするんだろう。オンラインは距離のハンディがなくなって利点もあるけれど、リアルの熱気はすてがたい。

 

 1日目の前半は 「としょけっと」のお手伝いをして、後半は会場内を歩き回った。今回は初参加だったので、といあえず、参加ブースを巡ることに専念して、フォーラム参加はあきらめた。「出版社×日本図書館協会コラボスタンプラリー」「ポスター&アカデミッククイズラリー」はコンプリート! 特にクイズラリーでは、ポスターセッションとアカデミックブースに出展している施設や団体では知らなかったところも多くて、いろいろおはなしができた。(大混雑でなかなか近づけないとこともあったが)ポスターセッションに出展しているもと職場の有志にもごあいさつ。大型ブースもいくつか回って説明をお聞きし、ちらしやパンフをいっぱいいただいた。「としょけっと」でつい、5冊も買ってしまい、荷物を増やしてしまった。
Img_0306 Img_0305 Img_0315

Img_0318 Img_0319Img_0304

 

 2日目は、1DAY出展の「画房らぁぎにぃ」のブースにほぼ詰めていた。1DAY出展は新設のせいか、思ったより数が少なく約10ブースほど。ほとんどが2日連続出展だった。お隣は商業出版の自著を出展している著者さんのブース、防災専門図書とか、対談カフェとか、旅する図書印帖とか、1ブース1ジャンルの文学フリマという感じだった。1DAY出展は、大型ブースをとるほどの大きな企業・会社ではないニッチな層を拾って参加者の幅を広げられそうなので、今後も続けてほしい。
 そして、私が出展して感じたのは、「オープンデータとはなんぞや」という最初の説明がほぼ不要(みんな知っている)というのはとっても楽ちん! 『ライブラリー♥︎シンドローム』を「知っている」「昔読んでた」という人が何人かいてキョーガクし、恐れ多くも、感謝した次第である。
Img_0323

 

2023年12月20日 (水)

初訪問「河井寬次郎記念館」

 9月14日(木)、世間は阪神優勝で賑わっているが、図書館に本を返却にいくついでに、近いのに行ったことがなかった「河井寬次郎記念館」に行ってみた。(ちなみに、寬次郎の「寬」は、「寛」ではなく、「見」に「、」がつく)
 陶芸家・河井寬次郎の生家兼作業場がとても良い状態で保存されている。生きていれば、今も生活ができそうだ。行った時は、外側は絶賛修理中でシートに覆われていた。なんといっても、家の中に登り窯があるのはビックリした。奥が深いよ。
 そして、看板ネコもいて、ゆったりとまどろんでいた。
 公式ホームページはこちら 

 

Img_2235 Img_2253 Img_2274 Img_2236 Img_2239_20231220153801 Img_2256

 

 

 

2023年12月19日 (火)

「交感する神と人 −ヒンドゥー神像の世界―」

 9月14日(木)から12月5日(火)まで、国立民族学博物館https://www.minpaku.ac.jp で特別展「交感する神と人 −ヒンドゥー神像の世界―」が開催されていた。期間が長いし、展示以外にも講演会や映画会、ワークショップなどイベントもいろいろ開催されているが、……なかなか行けない! あと、1ヶ月というところで、11月5日(日)にやっと行ってきた。

Img_0507 Img_0508 Img_0547

 せっかくなので、三尾稔先生のウィークエンドサロン(ギャラリートーク)の日にあわせてみた。インドの民衆の生活に溶け込んでいるヒンドゥーの神さまの像をいろいろな方面から展示をしている。祭壇、ガラス絵、仮面、ポスター、カレンダー、マッチラベル…… 特別協力として福岡アジア美術館からも資料をたくさん借受して展示している。
 今回の三尾先生のギャラリートークは特別展の2階部分で、先生が立ったまましゃべるのを、みんなで立ったまま取り囲んで30分ほど話をお聞きするというスタイル。参加者は30人ぐらい?はいた。実はコロナ禍後、この会場内でしゃべるというスタイルにはじめて戻したらしい。
特別展に展示しているドゥルガー・プージャーの大きな像は、傷みがはげしくなった30年常設展示の像を更新しようとコロナ前にインド現地に発注したものらしい。その後3年経って「あれ、どうする?」と確認がきて、「もちろん作ってくれ」と返事して、ちょうど特別展に間に合ったらしい。特別展終了後は、常設展に移動することになるとのこと。本来祭りの間10日間で川に流す神像が、展示室で30年鎮座ましましてくださったのだ。ありがたい。

↓ (これは特別展の神像。常設展の方は写真を撮り忘れた)
Img_0539

 

 常設展でも、企画展「カナダ北西海岸先住民のアート −スクリーン版画の世界」があり、1階エントランスホールでは、みんぱく広報誌の挿絵などゆかりのある「田主誠版画展」もしていて、盛りだくさんで、この日は約15000歩!

(↓この企画展は撮影不可)

Img_0548

 

Img_0513 Img_0549

 

2023年12月18日 (月)

今年も「インディアメーラー2023」

 時系列はずれるが、インドネタでまとめていく。
昨年3年ぶりに復活した西日本最大のインドの祭典「インディアメーラー」。今年も神戸メリケンパークで、10月7日(土)〜9日(月・祝)に開催された。
 その直近、関東の「ナマステインディア」ばかりがX(旧Twitter)のタイムラインに流れてきて、関西の「インディアメーラーは?」と思っていたら、10月7日〜9日に開催だった。
あいにく「いきもにあ2023」と2日間バッティングしている。行けるのは最終日の9日しかない。
9日は、家の片付けも早々に、大型スーパーで食糧を調達してから、夕刻にかけて行ってきた。午後3時30分ごろ到着、暮れなずむ6時過ぎまで、煩悩にかまけた。
ステージをみながら、昨年食べそこねたパニプリや、チーズナンとバターチキンをいただいた。物販もまわって、ソアン・パプディは自分用、サモサは家族用おみやげ。今回は残念ながらラジニjpさんはブースをとっていなかった。
Img_2392_20231218112901 Img_2368 Img_2384 Img_2370 Img_2378_20231218112701 Img_2383 Img_2391_20231218112701

 

 めずらしく夕方に行ったので、神戸メリケンパークの夕暮れの景色も眺めた。ここの一角には阪神淡路大震災のメモリアルパークがあり、震災で壊れた岸壁をそのまま保存している。満潮なのか、けっこう潮位が高い気がする。

Img_2387 Img_2390_20231218112801 Img_2388

2023年12月15日 (金)

東寺・食堂「バッジュ・シャーム・キョウト」

 8月11日(金・祝)から8月29日(火)に、東寺(教王護国寺)の食堂(じきどう)で、バッジュ・シャームの原画展が開催されていた。バッジュ・シャームというと、知っているヒトは知っている南インドのタラブックスが発行している『夜の木』『世界のはじまり』『ロンドン・ジャングル・ブック』等のゴンド・アートの画家だ。本は手刷りの版画だが、今回は原画だ。
 東寺は比較的近いのになかなか日が取れず、8月29日の最終日に駆け込んだ。ペン・インク・アクリルで描かれた緻密な原画は思ったより大きい。描画の様子も動画で紹介されていた。ただ、思っていたのと違ったのは、絵本の原画が展示されているのかと思ったら、それも少しあったが、40点あまりのほとんどが販売用の原画だった。うん、けっこうなお値段だ。
 最終日なので仕方ないが、図録は売切になっていて、増刷分を予約販売で、後日郵送されるとのことで申し込んだ。会場入口には本人がいたのだが、サインをもらえるのはスーベニールの商品のうち、バンダナとポスターのみ。他の本も販売もなく、ポストカードにはサインはしてもらえないのはちょっと残念。

Img_1943

Img_2148

Img_2149

 そして、10月5日 完売だった図録が、増し刷りされて届いた。コデックス装で180度にページが開く。

Img_2342

2023年12月14日 (木)

天理参考館「インドのヒンドゥー世界」

 これからしばらく、インドネタが続きます。

 8月21日(月)に、天理大学附属天理参考館「インドのヒンドゥー世界」に行ってきた。
天理大学附属天理参考館 は遠い。京都から近鉄電車ので、天理駅下車、1時間半近くかかる。ずっと以前に、民族楽器の展示を観に行った記憶があるが、blog記事を繰っても見つからない。もっと以前か? 
 天理市というくらいで、天理教の施設が林立していて、そのなかに天理参考館がある。展示室が1階から3階までと広大で、企画展はその3階の半分なので、企画展自体はそれほど広くはない。ここの常設展(時々入れ替えをしていると思う)は「どれだけ資料もってんねん!?」というほどすごい。
ここの収蔵作品資料集『ひとものこころ』(全12巻)の1冊を古書市で手に入れたけど、B4版ハードカバーで、分厚くて重かった。パプアニューギニアだけで1冊できるほど持ってるんかい!と思うほどだ。
 今回の企画展も自前の資料でやっているようで、それも出品リストをみると「初公開」がずらり! 企画展図録や資料案内シリーズといったソフトカバーの冊子も発行されていて、バックナンバーもたくさんスーベニールに並んでいるが、比較的安価で、あまり商売っ気がない。
なかなか底が知れない天理参考館だった。

Img_2081

 

Img_2059

 

Img_2082

 

Img_0959

2023年12月13日 (水)

ZENBI 鍵善良房 「宮永愛子 -海をよむ」展

 8月25日(金)に、祇園の和菓子屋の鍵善良房のミュージアムZENBIで開催されている「宮永愛子 -海をよむ」展に行ってきた。
6月3日(土)から8月27日(日)までの会期なので、ギリギリ駆け込みだ。
宮永愛子さんの作品は、いくつかの美術展で何度か観たことがある。ナフタリンとか日々変化する材料で作品を創られていたのが印象的だった。まとまった個展を観たのは今回が初めてで、静謐な空間に、黙って自然と佇むオブジェたちを眺める贅沢なひとときだった。
 鍵善のミュージアム自体、オープンした時からちょっと気になっていたが、行く機会がなかったので、それも興味があった。
祇園の町家のなかの小さなミュージアムは、隣接してスーベニールや茶房があって、大人の隠れ家という様な感じだ。ご本人も京焼の陶芸家の曾孫さんとのことなので、この鍵善のミュージアムはシチュエーションとしてもバツグン。
写真のフライヤーの横の赤い紙が入場券、鍵善の干菓子付き。

Img_2130 Img_2107_20231213090501 Img_2126 Img_2127

 宮永愛子さんの作品展は、11月3日(金・祝)から2024年1月28日(日)まで、「宮永愛子 -詩(うた)を包む」と題して、富山市ガラス美術館で開催されている。

 

 

2023年9月 3日 (日)

第61回日本SF大会「Sci-con2023」

 8月5日(土)・6日(日)に浦和コミュニティセンターにて、第61回日本SF大会 Sci-con2023 が開催された。埼玉では2019年に大宮で開催されたSci-conに次いで2回目になる。
 今年の会場はJR浦和駅前で、下がPARCOの建物の9階・10階部分の公共施設で、わりとコンパクト。8階にさいたま市立中央図書館がある。9階はコミュニティセンター部分としては、ディーラーズルームのある集会室だけで、他はさいたま市市民活動サポートセンター、国際交流センター浦和消費生活センターなども入っている。ディーラーズルームのコミュニティセンター第15集会室以外は、完全な一般人の世界で、それ以外の企画はすべて10階部分の閉じられた異空間の別世界で実施される。しかし、9階への移動はエレベーターだけに限られているので(階段は使わないようアナウンスがあった)、階下のPARCOからのEVに、異世界のメンツが混じり合う。おまけに5日は埼玉県知事選の不在者投票最終日で、9階がその投票所だったので、けっこう一般人の利用があった。
Img_1948

 到着後、ディーラーズルームで無人販売状態をデフォルトにして設営。休憩時間にはできるだけ在席するようにしたが、企画参加中、無人販売中においでいただいた皆さま、直接お礼を申し上げられないのて、この場を借りて、ありがとうございます!!
Img_1967 Img_1968

 企画は怒濤の並行進行。あまりあちこち渡り歩いていないのだが、「日本SF図書館員協会第19回総会」「SFの記録をのこそう〜終活と国会図書館」は、秘密厳守この場限りのモードの企画で詳細は伝えられないが、要はSF大会には本好き・本フェチが高い割合で紛れ込んでいるので、その人達が聞いても十分満足できるだろう。「『本好きの下剋上』 ここからがS(すごーい)F(フシギ)だ!」は強気に2枠続きの前後編で、後編だけ参加できた。サイト上ではすでに完結して、紙の本の最終巻発行を待つばかり。私も待っているよ! 完結後は星雲賞推しの運動を展開している。
 その星雲賞は、今年は開会式に続いて発表があった。第54回星雲賞・受賞作品一覧をどうぞ。後で、星雲賞海外長編部門をアシモフ『銀河帝国の興亡』が受賞したことについては、旧Twitter(現X)で、「新訳には受賞資格がある」のではなく「かつて初発表時に参考候補作入りしなかった作品はその後の別媒体での刊行時に再び受賞資格を得る」という規定があるからというコメントがあった。なるほど。
Img_1970 Img_1985

 10階のホワイエでは、ヒゲキタさんの「うちのシロ」がいた。ときどき、休憩していた。暗黒星雲賞をねらっているとアピールしていたが。見事、企画部門とコスチューム部門で、暗黒星雲賞2冠王となった。その他の暗黒星雲賞については、サイトをご覧ください。
Img_1969 Img_1988

 なお、今回は多目的ホールの大きさの関係もあり、開会式・閉会式の裏でいろいろな企画が進行していたので、行けなかった企画もあって、ちょっと残念。
ちなみに、毎年恒例の「SF古代生物の部屋」がなかったのは、ゲストになる研究者がこぞって8月3日から7日に開催されていた「第2回アジア古生物会議(2nd Asian Palaeontological Congress, TOKYO)」というマジメなオモテ稼業のイベントに参加していたためのようだ。
 そして、今年も時刊新聞に数枚原稿を描かせていただいた。
Img_1993

 また、ディーラーズルームでもいろいろお買い物、いただき物で荷物を増やしてしまったので、帰りもまた宅配便を使ってしまった。中国の成都で開催される今年のワールドコン(世界SF大会)の広報部隊がディーラーズルームで各席を回ってきてくれた。10月18日から22日まで、もうすぐだ。初め、「チェドゥ」というのがどこなのかわからなくて、漢字で書いてもらってようやくわかった。『BJ PRESS 26』はディーラーズで隣席だったご縁でいただいてしまった。毎年企画のテキストにした号は無料配布をしているのとのこと。著者の松岡秀治さんは、今回「柴田拓美憲章」を受賞。おめでとうごさいます。
Img_2002 Img_2003

 

 来年は長野の白樺リゾートで「やねこんR」、再来年は期日未定で、東京の某所が会場(後日発表)とのことだ。

 

2023年9月 1日 (金)

国立科学博物館のクラウドファンディング

 ちょっと時系列は前後するけど、科博つながりで、8月7日から始まったクラウドファンディング「地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ」について先にとりあげておきたい。

 旧Twitter(7月24日から現X)にあがったツイートで初日に知ったのだけど、当日は、「【サーバー不具合のお詫び】 大変大きな反響いただいており、現在サイトにつながりにくい状況となっております。 復旧対応に努めておりますので、復旧次第改めてご報告いたします。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません」とアナウンスされるほどだった。一般ニュースでも即日あちこちで取り上げえられ、その日の午後5時20分に約9時間半で目標額の1億円が集まったとのことだ。その後も順調に金額を伸ばし、本日9月1日の時点で7億円を越えている。
 私も翌日に支援をさせていただいたが、正直こんなに一般に広く話題になるとは思わなかった。というのも、今回のクラファンはなにかを事業を始めるとか、イベントをするとかではなく、地道に継続する必要がある「保存」のためで、それが多くの人に注目を得られたのはうれしい。
 と同時に、SNS上では関連するいろいろな意見も飛び交った。国立なんだから、「国」が本来保存のための予算をなんとかするべき。独立行政法人だから国の予算は関係ない。でも、文化庁には博物館関連支援予算がある。このクラファンが上手くいったからといって、国が支援予算を減らさないでほしい。地方の博物館施設は推して知るべし、もっと悲惨だ。……などなど。この話を掘り下げるには、広い視野といろいろ裏付け調査が必要だと思うので、安易に独善的な主張はできないが、だれか本を1冊かいてくれないかなぁ。(他力本願)

《参考》
●国立科学博物館 https://www.kahaku.go.jp

●文化庁:博物館関連支援予算(令和5年度予算額案)一覧 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/hakubutsukan/hakubutsukan04/04/pdf/93836101_03.pdf

●文化庁:転換期にある博物館行政 〜なりましょう登録博物館〜
https://www.bunka.go.jp/gyoji/pdf/93910501_01.pdf

●総務省:独立行政法人一覧(令和5年4月1日現在)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000871325.pdf

 

2023年8月30日 (水)

国立新美術館「蔡國強 宇宙遊」

 6月29日(木)から8月21日(月)まで国立新美術館で開催されている「蔡國強(ツァイ・グオチャン) 宇宙遊 −〈原初火球〉から始まる」。旧Twitter(現X)でみた動画があまりに魅力的なので、「博物ふぇすてぃばる!」に行くときのおまけとして観にいくことにした。
 LEDを使ったキネティック・ライト・インスタレーション(というらしい)の《未知との遭遇》がやはり目立つけど、真骨頂は火薬を使った絵画やインスタレーションのようだ。火薬絵画の作成の様子が会場内で動画で紹介されている。そして、北京オリンピックの開会式の花火の演出は、この人だったのか。いわきで行った空に桜の花を咲かせるプロジェクトも美しかった。
 どちらかというと野外派のアーティストなんだな。

 

Img_1806Img_1793_20230830202301Img_1794Img_1797_20230830202801

より以前の記事一覧