2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

グルメ・クッキング

2023年12月18日 (月)

今年も「インディアメーラー2023」

 時系列はずれるが、インドネタでまとめていく。
昨年3年ぶりに復活した西日本最大のインドの祭典「インディアメーラー」。今年も神戸メリケンパークで、10月7日(土)〜9日(月・祝)に開催された。
 その直近、関東の「ナマステインディア」ばかりがX(旧Twitter)のタイムラインに流れてきて、関西の「インディアメーラーは?」と思っていたら、10月7日〜9日に開催だった。
あいにく「いきもにあ2023」と2日間バッティングしている。行けるのは最終日の9日しかない。
9日は、家の片付けも早々に、大型スーパーで食糧を調達してから、夕刻にかけて行ってきた。午後3時30分ごろ到着、暮れなずむ6時過ぎまで、煩悩にかまけた。
ステージをみながら、昨年食べそこねたパニプリや、チーズナンとバターチキンをいただいた。物販もまわって、ソアン・パプディは自分用、サモサは家族用おみやげ。今回は残念ながらラジニjpさんはブースをとっていなかった。
Img_2392_20231218112901 Img_2368 Img_2384 Img_2370 Img_2378_20231218112701 Img_2383 Img_2391_20231218112701

 

 めずらしく夕方に行ったので、神戸メリケンパークの夕暮れの景色も眺めた。ここの一角には阪神淡路大震災のメモリアルパークがあり、震災で壊れた岸壁をそのまま保存している。満潮なのか、けっこう潮位が高い気がする。

Img_2387 Img_2390_20231218112801 Img_2388

2023年9月 2日 (土)

マサラワーラーのトークイベントin 旅の本屋のまど

 7月に旧Twitter(現X)に、西荻窪の旅の本屋のまど で、8月4日(金)にマサラワーラーのトークイベントがあると情報が入ってきた。『MASALAWALA SOUTH INDIAN COOKBOOK』(阿佐ヶ谷書院)の発売記念のイベントのようだ。関東でのイベントが多いので、なかなか巡り会うチャンスがなかったが、ちょうどその週末は浦和で開催される日本SF大会のため、ちょうど遠征するので、千載一遇のチャンスだと思って申し込んだ。

 当日は、19時開場、19時30分開始だったが、まどのの棚揃えも見たかったので、17時30分頃に辿り着いたのだが、既に準備のため一旦閉店していた。まだまだ外はめっちゃ暑くて、歩き回る気になれず、となりにレトロなステキな喫茶店で1時間あまり、美味しい珈琲を2杯飲んで過ごした。
Img_1955 Img_1958

 開場時間の19時過ぎに行ったら、すでにマサラワーラーの2人が準備しながらテンションMAXでしゃべっていた。聴衆も数人いて、入ってくるたびにマサラワーラーがビリヤニを手渡している。開始時間になると、小さな本屋さんの中は30人ぐらいか、けっこういっぱいになった。写真をスクリーンに映しながら進行を担当するのは、阿佐ヶ谷書院の島田社長。『MASALAWALA SOUTH INDIAN COOKBOOK』の発売記念なので、食べ物ネタが多いが、本をつくるときの苦労話もある。みんな分量を量らずに適当に作っているから、島田さんが何をどれくらいと毎回確認しながら進めていったそうだ。作るときは1人分とか作らないから、何種類も作るときは食べきれないほど作ったとか。まだまだしゃべりたそうだったが、21時20分ごろ終了した。そのあと、のまどの本棚から、ISBNのないバグラヴァの本を見つけて購入。持っていった『MASALAWALA SOUTH INDIAN COOKBOOK』にお二人のサインをいただいた。
Img_1962 Img_1965 Img_1580Img_2142

 

2023年6月 7日 (水)

再訪:沼津港深海水族館と東海大学海洋科学博物館(1日目)

 今年はクジ運よく、7月の「博物ふぇすてぃばる!」、10月の「いきもにあ」のどちらも当選し、8月のSF大会も埼玉なので参加申込をしている。コミケはまだ抽選結果待ちだが、これだけ発表の場がそろっていれば、昨年11月に行った東海大学海洋科学博物館ネタで1冊新刊を創りたい。ただ、東海大学海洋科学博物館(以下、三保の水族館)は3月で有料開館が終了し、5月から事前予約のみ1階の水族館部分のみの無料開放に変更になっている。これから本を創るのなら、現在の様子も見ておこうと思って、5月に追加取材をすることにした。せっかくなら、1泊にして、しばらく行っていない沼津港深海水族館コロナ禍の後どうなっているか再訪することにした。ここは、以前行ったのは、12月だったが、今回は5月。そろそろ禁漁期に入るぐらいかもしれないが、深海魚食べたいし。(←そこかい)

 残念ながら三保の水族館周辺はあまり飲食店がないので、今回は沼津駅近くのホテルをとって、一日目に沼津、二日目に清水に行くことにして、5月12・13日(金・土)に決行した。ここでちょっと宿選びに失敗した。沼津駅って、南北の入口が通り抜けできないのだ。ホテルは北側、港へのバスは南側にあり、バス停に行くには、駅を迂回して線路下の道をくぐらないと行けないので、ちょっと面倒。通り抜けのコンコースの計画はあるみたいだが、さあ、いつになるか。
Img_1116 Img_1113 Img_1118

 一日目に、まずホテルに荷物を預けて、沼津港行きのバスに乗る。乗客3人。沼津港のバス停で降りて、昼時だけど、まず水族館でチケットを購入。近くの店で半券を見せると割引になるのだ。ん?水族館の外壁にこんなタカアシガニやシーラカンスあったっけ? いや、いなかった。そしてとなりには今どきのVRアトラクション・ディープクルーズというのが出来ていた。コロナ禍の間にいろいろリニューアルしていたのね。館内には、2019年に海岸に打ち上げられていたというメガマウスの剥製もいた。施設パンフレットも、なんだかちょっと違う……と思って購入して、以前のものと見比べたら、ネタは同じページでも少しずつ全ページが変わっていた。以前のは第2版、今回のは第7版。せっかくなので、ディープクルーズも行ってみた。空いていて2組。今までみたVRの中ではいちばん新しそう。内容は『ブルーホール』のようだった。
Img_1126 Img_1125 Img_1233 Img_1252  
 この日は、昼は深海丼(金目鯛、桜エビ、アブラボウズ、ニギス、ユメカサゴ、深海エビ)、休憩はシーラカンスカフェ、晩は浜焼き深海魚おまかせ盛り(金目鯛、デン、ニギス、メヒカリ、深海エビ)で、ちょっと贅沢。まだ、禁漁期ではないみたいだけど、深海魚の水揚げは少ないらしい。
Img_1131 Img_1240 Img_1246 Img_1247

 

2022年11月 1日 (火)

3年ぶり! 「インディアメーラー2022」

 インディアメーラーが3年ぶりに神戸メリケンパークで開催された! 開催期間は、10月8日(土)から10日(月・祝)まで3日間。こういう野外の飲食屋台がでるイベントが再開されると、やっとコロナ前の日常がもどってきた気分になる。しかし生憎天気予報はあまりよくなくて、8日がいちばん天気が保ちそうだったので、初日に行ってきた。
 JR元町駅から、歩いて会場に向かうと、手前にオートリクシャーを発見。その向こうにラジニjpさんのブースがあった! 幟が目立って、直ぐわかる! とりあえず、安田さんにご挨拶をして、ラジニ様のご尊顔を拝見する。そのあと、まず会場をざっと回って、配置とスケジュールを確認し、いただける紙ものの資料をゲット。インド政府観光局と和歌山県のチラシが仲良く並んでいるブースがあり、「なぜ?」と思ったら、マハーシュトラ州と和歌山県は友好交流提携して来年で10周年とのこと。あわせて、今年は日印国交樹立70周年とのことで、その記念事業として、和歌山県立近代美術館で10月8日(土)から12月25日まで「ミティラー美術館コレクション展」が開催されるらしい。ミティラー美術館は新潟県の十日町にあるけれど、車でないと行けない場所なんで、大地の芸術祭で近くまで行ったけれど、ここまでたどりつけていない。他にもインド政府観光局の資料がたくさんあり、ありがたくいただく。リアルで行けるのはいつ? イベントパンフを置いている本部ブースには関西日印文化協会の資料もいっぱいあり、ありがたくいただく。
Tempimage4jpuim Tempimagedyywfl Tempimageaxisga Tempimagefrnvjx

 その後、マトンビリヤニで腹ごしらえして、ブースを1巡目。物販のお店は、どんなものが売っているか物色するが、ここで買ってしまうと荷物がかざばるのでぐっとガマンする。そのうち、よく聴く声が聞こえてきたと思ったら、開会式がはじまっていて、司会進行がサニー・フランシスさんだった。もうすぐ神戸でインド現代アート展示が開催されるとの紹介もあった。それは楽しみ。その後、オリッシー舞踊団の公演があり、途中で音楽が途切れるなどちょっとしたハプニングつき。サモサとラッシーを味わいながら拝見する。途中でTwitterをみてると、ジャレビーとパニプリの写真があがっていて、「気がつかなかった、食べた〜い!」と思ったけれどもうお腹に入らない。パニプリは来年の楽しみにして、ジャレビーをお持ち帰り。大昔に現地で食べたのはこんなに赤くなかったけどなぁ。
Tempimage8aot9m Tempimagejaqxja Tempimage0zkcee Tempimage03f2ls

 2巡目でいろいろ目をつけておいたものをお買い物。ちょっと派手めな合い物の上着、甘くて食べにくいけど実は好きなソアン・パプディと辛めのインド袋菓子、こういうときは3つでいくらのまとめ買い。
Tempimagerjfoar Tempimage2b8xay

 再びラジニjpさんのブースに行くと、風にとばされたとのことで、なんだか配置がかわっていた。Suguiさんのイラストも展示されている。「響け!情熱のムリダンガム」のチラシがあって、時期未定だけど関西上映あるみたい。これも楽しみ。10月29日・30日に京都の梅小路公園での「インディア祭」のチラシもいただいたが、残念ながら先約のイベントとバッティングしていて行けない。
 2日目、3日目は雨が降ったが、それほどひどくはなさそうだったし、とりあえず3年ぶりに無事開催できて、本当によかった。

Tempimagek6kycj Tempimages4qxbz

2022年8月25日 (木)

東京の南インド料理店3連チャン

 今回、7月15日(金)から17日(日)で、望都さまの原画展とイベントをメインに東京に行ってきた。が、コロナ感染再燃のため、知り合いには声をかけず、すべて単独行動・一人メシで、できるだけ人混みは避けてきた。この7月6日あたりから、新しく変異したコロナウイルスBS.5が倍倍ゲームのように急増して、第7波が勃発。重症化しにくい点から、行動制限をしない・経済活動を止めないという国の方針で、緊急事態宣言もまん延防止措置も発出されず経過しているが、感染力が強く、8月下旬になっても未だ高どまりのままだ。そこで、今回のランチは、名前だけは知っているけど行ったことのない東京の南インド店に行ってみるとことにした。そのかわり、夜ごはんはカンタンにすました。

「ケララの風モーニング」 大田区山王 最寄り駅は、JR大森駅
2021年12月「ラジニ様誕生祭2021-マサラワーラーのミールス・ルームサービスされ放題max-」のラジネットで購入した
分厚い同人誌『作ろう!南インドの定食 ミールス』で、ミールスの師匠でもあり、似顔絵もかわいい沼尻さんのお店。メニューはシンプルでティファン(軽食)が5種。その中で、ウパタムセット(サンバルやラッサム付き)とマサラチャイをいただく。う〜ん、わりとあっさり。主に接客は奥様で、注文が入ると、師匠が料理をつくりにキッチンに入っていた。カレーリーフソルトを買おうと思ったら、「いまはない」らしい。残念。

Tempimageqowvzx

Tempimagepyswtv

Tempimagegbofz2

「なんどり」 荒川区西尾久(にしおく) 最寄り駅は、JR尾久駅
マサラワーラーの武田さんがお店の看板を書いたよ〜とTwitterで紹介していたお店。ほぼ、開店と同時に入って、小さなお店で、いっぱいにはならないけどそこそこお客さんがいらっしゃる。
ミールスはベジとノンベジがあったが、ベジミールスにして、クラフトコーラを注文した。
お腹にもたれない優しい感じ。タミル語映画の配給も行うらしい。

Tempimagexnpujr

Tempimagescruux

Tempimage9me6tw

「スリ・マンガラム」 世田谷区経堂(きょうどう) 最寄り駅は、小田急電鉄経堂駅
ここは南インド・チェティナード料理と銘打っている。チェティナードは、タミルナードゥ州の地名で、シェフのマハリンガムさんの故郷なんだそうだ。開店後1時間ぐらいに着くと数人店の前に並んでいた。ランチは回転がよさそうなので、そのまま並ぶ。とっても忙しそう。いろいろなメニューがあって、ミールスはベジとノンベジがあった。ベジミールスを注文して、日曜日(本日)だけビリヤニがあると貼り紙にあったので、こっちは持ち帰りにした。京都まで持ち帰られるなんて思っていなかったかも。マトンビリヤニ、たっぷり2人分あって、ライタとココナッツが効いたカレーはインドっぽくビニール袋に入ってヒモで括っている。

Tempimagevvusni

Tempimagewikqvk

 

Tempimage5x6zyk

Tempimageadrzea

 

2022年8月19日 (金)

Rajini jp企画・3食ビリヤニ付き宿泊プラン・映画「シャンカラーバラナム」

 6月後半から原稿描きのラストスパートをしていたので、この備忘録のようなblogが沈没していた。原稿描きと家事雑用の合間のいろいろを書き留めておきたいと思う。

 6月20日(月)・21日(火)・23日(水)の平日3日で、いつものRajini jpさん企画で、いつものコンフォートホテル大阪心斎橋にて、今度は3食ビリヤニ付き宿泊プランがあった。前回は、昨年の12月の「ラジニ様誕生祭2021-マサラワーラーのミールス・ルームサービスされ放題max- 12月11日」だったが、今回はコロナ禍で平日の利用がのびないホテルを応援するために、規模を小さくして、3日間の平日設定だったので、申し込むのも余裕があった。これは「ラジニ様新作タイトル【ジェイラル】決定記念」のイベントであり、6月10日〜23日までなんばパークスシネマで上映されている「インディアンムービーウィーク2022」も応援し、はじめて「日本ビリヤニ協会」 と提携したイベントだ。
私は、6月20日の分に予約して、15時過ぎにホテルにチェックイン。「今やっとバナナの葉が届いたんですよ」と、忙しく準備をしているラジニjpさんに感謝しつつ、いただいたチャイとウェルカムビリヤニをかっこんで、16 時50分からの上映の「シャンカラーバラナム」を観に行く。ウェルカムビリヤニはオオサカハラルレストランさん。

Tempimageqjippb

Tempimagen5ewbo

 「シャンカラーバラナム」Sankarabharanam タミル語 136分。1979年作の2015年リマスター版、タミル語

まったく予習してなくて、映画館にはチラシも何もなくて、データは後にネットで確認した。これは30〜40年前のヒンディー映画のようだった。レーカー「踊り子」とか、ラージ・カプールの「私はピエロ」とかを彷彿させる。インディアンムービーウィークの作品はほとんど観れていないので、ぜひ京都で開催してほしい。

 20時過ぎにホテルに帰着して、iPadをセットアップ! 20時30分からライブが始まっているはずが、YouTubeのチャンネルをなかなか拾えなくて、37分頃にやっとキャッチ! 今回はマサラワーラーさんたちがいないので、Rajini jpの安田さんとゲストは日本ビリヤニ協会の関西支部長さん! 関西支部長さんはなんかお若くみえる。
 その後、チャトパタさんのミッドナイトビリヤニ3種が配られて、バナナの葉に盛り付ける。マトン、魚、ベジのビリヤニ。ヨーグルトのライタは、ちょっと塩味濃いめ。コンビニでサラダと飲むヨーグルトをプラス。パラパラとおなかに溜まらないので完食!

Tempimage092xnb

Tempimage0w4eqs

Tempimage3ya7dn

Tempimagexx0gtf

 それだけでは終わらない! 翌朝、コンフォートホテルの美味しい朝食といっしょに、おはようビリヤニをいただく。おはようビリヤニは、ジャイさんのチキンビリヤニ。結局、持ち帰っておみやげにしたが、思いっきり辛くて、家族みんなでヒーヒーいって食べた。他にも、日本ビリヤニ協会の物販で ビリヤニキットを購入し、チェックアウト時、非常食ビリヤニをもらって、お部屋設置のお持ち帰り可の石鹸とマグネットももらって、お土産がいっぱい!

Tempimagezclaye

Tempimagethdlff

Tempimagetpimxm

Tempimageq3qo6c

 

 

2022年1月12日 (水)

ラジニ様誕生祭2021-マサラワーラーのミールス・ルームサービスされ放題max- 12月11日

「ラジニ様誕生祭2021-マサラワーラーのミールス・ルームサービスされ放題max-」が、12月11日(土)に開催された。以下タイトルが長いので、イベント名はTwitterハッシュタグでは #ラジニ71 となっている。12月12日がタミル語映画界のスーパースター・ラジニカーントの71歳のお誕生日なのだ。
 Rajini.jpさんが企画するこのイベントに初めて参加したのが、2019年12月。この時は、淀川区民センターで、みんなで机に並んで食べさせられ放題だった。その後の2020年9月のラジニ様俳優生活45周年記念「NO密!マサラワーラーのミールスルームサービスされ放題」からはコロナ禍の為、ホテルのルームサービス形式になった。その後私の参加したのは、2021年2月のラジニ様ご夫妻ご結婚40周年記念「バケツビリヤニ&関西3店舗ビリヤニ食べ比べランチ」、2021年7月ダルバールミールスと続く。他にも緊急事態宣言発出のため、中止や延期になったり、自分の仕事の関係で申込みできなかった回もある。

 

 さて、今回は11月30日20時から申込み開始だった。私は当日、仕事が遅番シフトなんで、20時はまだ仕事中。今まで1時間以内に満室になったことも多く、今回はすっかりあきらめていたのだけれど、21時15分頃、職場近くの駅ホームからケータイでアクセスしたら、え?まだいける? やった〜! 取れたみたい! シングルの通常コース。うわ〜、奇跡だわ!!

 

 んでもって、当日16時頃コンフォートホテル大阪にチェックイン。 ただ、直前まで「いえもにあ2」に出展する切り絵しおりを作っていたので、めちゃんこ眠い。19時に始まるまでにひと眠りと思いながら、まずウェルカムビリヤニとチャイをいただき、写真を撮って、パソコンの動作確認をして、YouTubeの #ラジニ71 のチャンネルを確認すると、「3分でわかる事前講座」というのがあった! 今回半分くらいの人がはじめてらしいので、親切に案内されている。

 

Tempimagef7pfzp

 

Tempimageealws4

 

Tempimageppzctr

 

Tempimagehsdxyx

 

さて、19時にはじまった、マサラワーラーのミールス食べさせられ放題は続々と美味しいものが並ぶ。サーンバール、ワダ、チャトニ、クートゥ、コロンブ、ポリヤル……だいぶ食べ物の名前も覚えたぞ。そして、YouTubeライブはコメントが書き込めるようになってる! 時間のズレもないし、止まらないし、快調!  今回も5フロアーと部屋数が多いので、おかわりは割と間をおいてやってくる。あまり種類が来なかったけど、ひとつひとつの待つ間に、次が食べられるようになるのは作戦かもしれない。

 

Tempimagehhugyf

 

Tempimage2a3ebp

 

Tempimageqqnw5g

 

 21時に終了したあと、ラジニ様のお誕生日をお祝いするビデオを撮って、その後ホテル内線の通販ラジネットマサラが始まる。初めて申し込んでみて、「ケララの風モーニング」の沼尻さんのミールスレシピ本とインドの石鹸2種をゲット! ミールス本は一般書店で販売していない同人誌だけど、薄くない。そして、石鹸はなかなかインドらしい芳しい香りがした。

 

Tempimageud3ynz

 

 

 翌朝、ぜいたくなコンフォートホテルの朝食を食べて、出勤。ここから出勤したら、通勤時間4分の1なんだよ! チェックアウトの時、おみやげをもらった。インド版ビスコ?と思ったけれど、ビスケットだった。

 

Tempimageog1hx1

 

 

 実は、今回は本番前泊と後泊で、バケツビリヤニを食べるスウパルコースもあったのだ。私のTwitterのタイムラインには美味しそうなバケツビリヤニが流れてくる。いや、贅沢はいわない。予約できてよかった、本番の日だけでも休みが取れてよかったと思うことにしよう。

 

2021年7月28日 (水)

7月17日・18日 ダルバールミールス(2日目)

7月17日(土)・18日(日)の「NO密!マサラワーラーのミールス・ルームサービスされ放題 Ver2.0」(以下、ダルバールミールス)の2日目。
 朝食は通常6時30分から9時30分とのことだが、今回宿泊客が多いので、イベント参加者だけ6時から利用可能ということだったので、空いている間にと早めの朝食をとってスーパルティファンに備えた。南インドの軽食(スーパルティファン)は、14時頃から開始だ。YouTube配信から始まり、マサラワーラーの武田さんのメニューライブペインティングがあり、その後で出来たてのペーパーが各部屋に配られた。

 

Tempimageap7ni4

 

Tempimagemhslvo

 

 

軽食?というには偽りあり。ワダ(甘くないドーナツ)、イドゥリ(蒸しパン)、ウプマ(小麦粉の薬味入り蒸し煮)……粉もんはお腹が膨れる。それにタリマンドライスもあり、サーンバルをかけて、ココナツチャトニもつけて、これでもか!というぐらいみんな美味しい! 昨日、おかずが足りなくなったのを巻き返すが如くの食べさせられ放題だった。飲み物は自分で用意して、水筒の水で済ませたけど、これはアイスチャイを調達しておいた方がよかったなあ。

 

Tempimagenuovzr

 

Tempimagekqiaxq

 

Tempimagebu9ell

 

 

 最終ライブのYouTubeも前半を見損なったので、終了後見返した。
 当日は難波パークスシネマで「ダルバール」が上映されているので、イベントの前後に鑑賞した人も多数いた。1週間おくれて23日からは京都みなみ会館でも上映されるので、私はそっちへいくつもり。

 

 Rajini jp様、マサラワーラー様 いつも美味しいイベントをありがとうございます。
 何回も会場を提供されているコンフォートホテル様の太っ腹にも感謝します!

 

2021年7月27日 (火)

7月17日・18日 ダルバールミールス(1日目)

 7月17日(土)・18日(日)に、コンフォートホテル大阪心斎橋で、Rajini.jpさん主催の「NO密!マサラワーラーのミールス・ルームサービスされ放題 Ver2.0」が開催された。あまりにもタイトルが長いので、今回ラジニ様の新作映画「ダルバール」の公開を記念しての開催ということで、ハッシュタグも「#ダルバールミールス」となり、ここでも以降、ダルバールミールスと言うことにする。
今回は晩ごはんのルームサービスされ放題に加えて、翌日午後の南インドの軽食(スーパルティファン)を加えたスウパルコースがあったので、それに申し込んだ。
 実は申込みは2段階あって、2020年12月にラジニ誕生祭として、同様のマサラワーラーさんのミールス・ルームサービスされ放題が企画されていたのだが、大阪のコロナ禍の状況により、中止。この時にお申込みしていた人に対して先行申込みがあった。なんと、5フロア100室以上が1時間で終了してしまい、私は出遅れて申込みをしそびれしまった。今回はその先行申込みの後、6月28日から一般受付があったのだが、恐るべし、一般受付は17分で満了。13分ぐらいに申込みをして滑り込むことができた。

 さて、当日は7月17日は16時過ぎにチェックイン。午後いっぱい旧職場で片付けの肉体労働をしていたので、ウェルカムビリヤニとアイスチャイが美味しい。お腹を満たして、ちょっと落ち着いて、EVホールや2階のフリースペースの写真撮影にまわる。眠くなってきたので、1時間ばかり昼寝をして戦闘に備えた。

Tempimagesqmj5q

Tempimagetxnd3h

Tempimageenc07g

Tempimagefrzw0p


 iPadとiPhoneでYouTubeのセッティングをするが、ぐるぐる回って動かなかったり、ライブが始まっているのに受信できなかったり、時差が出たりでイマイチ不調。今回は3・4・5・9階が貸切でミールスフロアとなっており、約100室120人につながっている。19時過ぎのオープニング放送のあと、やってきたミールスをセットして、記念撮影。さあ、食べようと思ったら、すでに廊下で「おかわり如何っすかぁ」の声が! さあ、食べるのに専念しないと! 辛すぎず、味わい深く、サーンバルもなすのコロンブもヘビウリのポリヤルも、ああ、みんあ美味しい! おかわりはもうちょっと後でと思ったら、今回は異変が!

Tempimage3wgfrk

Tempimage2yoroi

Tempimagespa7lx

Tempimagerunk85


 おかわりが、ライスとラッサム(スープ)とチャツネしか残っていなかった! それでも、ちょうど良い腹具合でよかったんだけど、このコロナ禍でみんなどれだけインド欲とミールス欲に飢えているねん!?と感じてしまった。
 食後のYouTubeは、お馴染みのラジネット。YouTubeがよく停まってリアルタイムの進行にちょっとついて行けなかった部分もあったが、今回は4フロアで内線宅配がとても忙しそう。放送局が無人になる事態も発生した。終了した10時以降になると、時差があるまま順調にみれた。

2021年4月19日 (月)

ラジニ様ご夫妻ご結婚40周年記念「バケツビリヤニ&関西3店舗ビリヤニ食べ比べランチ」(2日目)

 さて、2日目は休日なので、すっかり朝寝坊だった。2日目は午後2時頃からの遅めのランチで関西3店舗ビリヤニ食べ比べがある。ホテルのふつうの朝食を食べた後、部屋で久しぶりに電車の中以外で読書して、blog原稿作成などをして過ごした。でも、昼食のためにちょっと歩いてくることにした。久しぶりに心斎橋のシモジマを目指したら、心斎橋筋はドラッグストアだらけになっていた。1時30分頃、部屋に帰ってきたらYouTubeがあがっていた。ランチの3種ビリヤニ食べくらべは、9階→6階→5→4→3と配っているそうだ。私の部屋は3階なので、3時頃にに到着した! お疲れ様です。まずは記念撮影。そして、いただきま〜す!
 チャトパタ(上本町)のチキンビリヤニ、ライスの香りがとてもいい。ナンタラ(都島)のベジビリヤニ、野菜がでかい! マサラワーラーのシーフードビリヤニはライスが茹でてるというより炊きましたって感じ。食べきれないと思ったので、昨晩のバケツビリヤニとあわせて、少しずつ、家族へのお土産にすることにした。そして、チェックアウト時のお土産ビリヤニは、ミスターサモサ(北浜)のチキンビリヤニ。帰宅してからの夕食は、この5種類のビリヤニの食べくらべになった。

Tempimage0stlcc

Tempimageoom1nj

Tempimagerfzruz

Tempimagebys5hp