2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 「十二国記」30周年と山田章博さんあれこれ | トップページ | 金沢へ:2日目 雨の金沢城趾と兼六園、金沢21世紀美術館 »

2022年10月27日 (木)

金沢へ:1日目 「サイエンスイラストレーションで魅せる古生物学」

 10月6日(木)・7日(金)で金沢に行ってきた。7月20日(水)から10月21日(金)まで開催されている金沢大学角間(かくま)キャンパスの中央図書館資料館の特別展示「サイエンスイラストレーションで魅せる古生物学」を観るのが第一目的だけど、今回は連れがいたので、一人旅行では泊まらないような金沢城近くのクラッシックなシティホテルに宿泊し、食事をして、その界隈も散策した。
 1日目6日は曇りから晴れ。サンダーバードで金沢駅に着いて、構内の金沢百番街のお味噌汁食堂「そらみそ」でランチをいただく。
Tempimagewkiyla

 その後、第1目的の金沢大学に向かう。金沢駅からバスで40分の角間(かくま)キャンパスはとっても広い。キャンパス内にバス停は3つもある。これ、冬場の積雪の時はたいへんだろうなぁと勝手に想像する。中央図書館の中には職員も学生もいたけれど、その一角の資料館はまるごと貸切状態で、無人で、ゆっくり鑑賞できた。資料館全体が特別展というわけではなく、金沢大のもとになった第四高等学校(四高)や旧帝国大学の時代の歴史資料などが常設展示としてあり、真ん中のスペースが特別展になっている。だからそれほど広くはない。展示とほぼ同じ内容の特別展図録もあり、それはなんと無料! すごく得した気分だ。特別展は、サブタイトルに「竜骨群集と鯨骨群集:首長竜,ウミガメ,クジラの遺骸に群がる生物」とある。竜骨群集と鯨骨群集については最近まで知らなかったが、なんといっても、オンラインイベント「どこでも博物ふぇす壱」ジェンキンズ先生の3時間にわたる大長編のお話を聞いてから、俄然興味がわいて、金沢まで来てしまったわけだ。ジェンキンズ先生の研究室が進めているこのテーマで、小田隆さん、菊谷詩子さん、堀江栞さん等の標本画、復元画が並ぶ。実際に観た状況を描くわけではない想像力と、それでも科学的に正確なを求められるイラストレーションというのは、なかなかカンタンに描けるもんじゃない。
Tempimagezgcrrk Tempimaged5xuxe Tempimagehfxbrb Tempimagequidp9

 資料室を観た後、図書館もちょっと見学して、同じ建物のカフェでちょっと休憩する。なんと、木曜日はケーキセットで350円!なんだそうだ。
Tempimagegynwph

 この日の宿泊は、金沢白鳥路ホテル山楽。外見は地味だけど、中はクラシックなステキなホテルだ。金沢城や兼六園、金沢21世紀美術館にも歩いて行ける。この日は、金沢城の周りの夜景を観ながらぐるっと半円にまわって、「魚半」で夕食をいただき、ホテルのお風呂でゆっくり浸かる。
Tempimagehtcua4 Tempimageyzfuim Tempimage9ozveh Tempimagefypvww Tempimagedgfbll

 

« 「十二国記」30周年と山田章博さんあれこれ | トップページ | 金沢へ:2日目 雨の金沢城趾と兼六園、金沢21世紀美術館 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

イベント・アミューズメント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「十二国記」30周年と山田章博さんあれこれ | トップページ | 金沢へ:2日目 雨の金沢城趾と兼六園、金沢21世紀美術館 »