瀬戸内国際芸術祭 全体の感想
瀬戸内国際芸術祭は3月から10月まで3期に分けて開催されている。今回春に1回、夏に2回、秋に2回行くことができた。長期間の開催だったので、ちょっと気がついたことがあった。「公式ガイドブック」には大変お世話になったけれど、全部の情報が100%正確ではない。改訂が不十分だったであろう部分、期間のうちに状況が変更になったであろう部分、間違いとは言わない部分もあるが、いい意味でも悪い意味で変更点があった。本島では宿の電話が2件、「現在使われておりません」になっていた。直島では、メールで連絡とあったのでメールを送ったけれど2回とも1週間待っても何も返事がなかった宿があった。小豆島では休館日が違っていた。予約できる食事にメニューが違ったりは些細なことだが、お店が見つからないところがいくつかあった。港の名前の誤植もあった。その反面、駅と港や島の中でシャトルバスが走っていて、「歩くしかないか」と思っていたところ大変助かったこともある。また、港の案内所にガイドブックになかった手荷物預かりをしてもらえるところがあったのはありがたかった。また、公式ガイド発行の段階では、制作は未定だった作品の場所などの詳細が変更になったりしているので、行く直前や現地に着いたら情報を再確認することは必要だと反省した。まあ、こうやって経験値を積んで行くのだろう。
昨今、あちこちで町おこしみたいな地方の芸術祭が開催されている。元祖は妻有の「大地の芸術祭」かと思うが、瀬戸芸もトリエンナーレであり今回で3回目になる。実際、アートは参加作家が重なっていたりして、だんだん特徴を出すのが難しくなってくるのではないかと感じる。その中で、特徴を出そうとしたら、その土地や自然なんだろうなあと思う。山や谷や平原や豊かな自然はいろいろなあるが、やっぱり島がいい。それも小ぶりの島を訪れるのが楽しい。(これは好みの問題)しかし、どこに行っても、田舎は住民の高齢化や過疎化が目につく。島はたまに訪れるのはいいけど、暮らすとなるとやはりいろいろ大変だろう。申し訳ないが、私も生活するのなら都会の方が性にあっている。田舎で育ったから、田舎暮らしに憧れるような思いはない。田舎は嫌というわけではないが、きっと暮らすにはあわない。だから、私が「島はいいですねえ」というのはちょっとおこがましい気がする。でも、こういう芸術祭がきっかけでその土地に移り住んだ人もいるという。自分はできないが、そういう人たちは応援したいので、また芸術祭があったら訪れるだろう。こんな人間でも嫌がらずに迎えてほしい。今後ともよろしくお願いします。
« 瀬戸内国際芸術祭 秋の巻 小豆島ちょっとだけ | トップページ | 2017年1月から「工房しのわずりぃ」のインターネット広報を改編します »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「図書館総合展」、初リアル参加(2023.12.24)
- 初訪問「河井寬次郎記念館」(2023.12.20)
- 「交感する神と人 −ヒンドゥー神像の世界―」(2023.12.19)
- 今年も「インディアメーラー2023」(2023.12.18)
- 東寺・食堂「バッジュ・シャーム・キョウト」(2023.12.15)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 初青森! 奥入瀬渓流(2023.12.27)
- 新江ノ島水族館とJAMSTEC横須賀本部一般公開(その2)(2023.12.23)
- 新江ノ島水族館とJAMSTEC横須賀本部一般公開(その1)(2023.12.22)
- 「交感する神と人 −ヒンドゥー神像の世界―」(2023.12.19)
- 今年も「インディアメーラー2023」(2023.12.18)
« 瀬戸内国際芸術祭 秋の巻 小豆島ちょっとだけ | トップページ | 2017年1月から「工房しのわずりぃ」のインターネット広報を改編します »
コメント