「萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく」と『萩尾望都 SFアートワークス』
※OSがバージョンアップしたせいかココログのカテゴリーがまた複数を選択できなくなっている。とりあえず、コミックに分類している。MACに親切じゃないのね……ココログ。
西が生賴さんなら、東では望都さまの原画展が開催されている。武蔵野市立吉祥寺美術館で4月9日〜5月29日まで開催されている「萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく」には、GWのコミティア東京遠征の時に合わせて行ってきた。今回は1泊2日で、世間様のまっとうな3連休のなか日にしか行く予定を組めなかったので、朝6時台の新幹線に乗って、開館時間に間に合うように突撃をかけた。武蔵野市立吉祥寺美術館は、吉祥寺駅から歩いて5分くらいのという交通の便のいいビルの7階で、周囲にはジュンク堂や無印良品、LoFtなどもある。商業ビルの1階入り口の扉の前では同志らしき人も数人いたが、心配したようなあふれる人だかりはなかった。
なんといっても、望都サマの原画は昔から今までオール手書き。『銀の三角』あたりの絵が一番好き。カラーもペン画も美しいが、今は見られない二色刷の原画もまた素晴らしい。『フレア・スター・ペティコート』の原画が思った以上にすごく繊細でため息が出た。マンガのほうはほぼ全部読んでいるが、今回の展示ではSFをテーマに、本の表紙や挿絵の原画も展示されていた。生賴さんの時も思ったけど、文庫本のサイズではもったいないほどの原画。そうそう、『薔薇の荘園』は、トマス・バーネット・スワンの名前は知らなかったけど、望都サマの表紙だったので買ったのよね。(そしたら、小説もとってもよかった)ハヤカワ文庫のはだいたい見たことあるけれど、ポプラ社の児童FTや、単行本になっていない雑誌掲載の小説カットなどは初めて見た。レコードジャケットや単品のポスターなども含まれていて、出版社を超えて構成された練りに練った凝った展示だった。私が行った2日後に、展示替えがあったようなのだが、あと5日……再訪はちょっとムリだなあ。
そして、その図録が、『萩尾望都 SFアートワークス』として、河出書房新社刊で書店売りをされている。実は、「会場で買うと持って帰るのが重たいなあ」と思って、先に書店で見かけた時、買ってしまった。これはこれで、展示を見なくても、十分見応えのあるイラスト集になっている。たまに挿入されている望都サマのコメントも楽しい。それに、巻末の「萩尾望都の主なSF関連仕事年表」は綿密に作成された力作だ。
« 「生賴範義展 THE ILLUSTRATOR ―スター・ウォーズ、ゴジラを描いた巨匠の軌跡―」 | トップページ | 瀬戸内国際芸術祭 春の巻(承前) »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 横浜の動く1/1ガンダム(2023.12.25)
- 青池保子展(2023.12.12)
- インターメディアテクとトークイベント「高橋由佳利が語る「トルコで私も考えた」」(2023.06.06)
- 映画「シン・仮面ライダー」にまつわる話(2023.04.27)
- 東京造形大学附属美術館「ヤマザキマリの世界」展(2023.02.09)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「図書館総合展」、初リアル参加(2023.12.24)
- 初訪問「河井寬次郎記念館」(2023.12.20)
- 「交感する神と人 −ヒンドゥー神像の世界―」(2023.12.19)
- 今年も「インディアメーラー2023」(2023.12.18)
- 東寺・食堂「バッジュ・シャーム・キョウト」(2023.12.15)
「イベント・アミューズメント」カテゴリの記事
- 災害お見舞い、そして新年のごあいさつ(2024.01.04)
- 横浜の動く1/1ガンダム(2023.12.25)
- 新江ノ島水族館とJAMSTEC横須賀本部一般公開(その2)(2023.12.23)
- 4年ぶり!「いきもにあ」にブース参加(2023.12.21)
- 今年も「インディアメーラー2023」(2023.12.18)
« 「生賴範義展 THE ILLUSTRATOR ―スター・ウォーズ、ゴジラを描いた巨匠の軌跡―」 | トップページ | 瀬戸内国際芸術祭 春の巻(承前) »
コメント