児玉幸子展覧会「眩惑について」
10月6日(金)〜11月26日(日)に寺町二条の清課堂という錫器・銀器・各種金属工芸品の専門店のギャラリーで開催されている児玉幸子さんの「眩惑について」に行ってきた。メルマガで流れてきて、「これは私好み!」とピンときた私のカンは正しかった!
流体金属の「磁性流体」がコンピュータ制御の電磁石によって、活きているように形を変えていく様は、じっと見ていて飽きない。照明の具合や水の反射も絶妙。ギャラリーといっても和風で、お蔵の中とか、居間の床の間に据えられてたり、囲炉裏風の作品もある。その独特の動きは写真じゃわからないよなあ。まるで、バビル2世のロデムか、ハガレンの錬金術。清課堂のホームページに動画があるので、その雰囲気の一部をどうぞ。
初日に「日本的感性とメディアートの融合」と題したトーク&ワークショップがあるというので、たまたま休みだったのを幸いに思い立って行ってきた。けっこうな大雨だったせいか、関係者を含めて10名足らず。もったいない。作者の児玉幸子さんと清課堂のご主人とのお話を聞いて、おはぎぐらいの小さな作品を手に持たせていただいた。児玉さんは関東在住で、このような和風空間で作品展を行うのは初めてとのことだった。
« 「ありがとう 立誠小学校 RISSEI PROM PARTY」 | トップページ | 「火焔型土器と西の縄文」&オープニングセレモニー »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「アラビアの道 –サウジアラビア王国の秘宝-」(2018.02.25)
- 「生賴範義展」と「小松左京アート展」(2018.02.24)
- 「Ghost」展と「文学フリマ京都」(2018.02.22)
- 「学園前アートフェスタ2017 メメント・森」(2018.01.06)
- 児玉幸子展覧会「眩惑について」(2017.11.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/125914/66083727
この記事へのトラックバック一覧です: 児玉幸子展覧会「眩惑について」:
« 「ありがとう 立誠小学校 RISSEI PROM PARTY」 | トップページ | 「火焔型土器と西の縄文」&オープニングセレモニー »
コメント