雑誌『旅行人』No.163(2011 上期号)
定番が続きます。
休刊まであと3号となった『旅行人』の最新号が届いた。のこりあと2冊だが、定期購読が今号までだったので、継続の申込みをした。(新規の定期購読申込みはすでに締め切られている。書店では購入可能)
今回の特集は「コーカサス」、……って、『コーカサスの虜』って話があったなあ、どんな話か憶えていないし、どのへんよ?!と思ったら、黒海とカスピ海の間にあるアゼルバイジャン・アルメニア・グルジアの3国のことらしい。あそこらへん、ソ連が崩壊してから、いろいろな国が独立していてよくわからん、そういや、昔、ヤングアダルトの古典『わが名はアラム』の作者ウイリアム・サローヤンがアルメニア出身で、そのアラム少年を中心とするアルメニア人の家族の話が、みんな「おもしろい」と言っていたのに、どこがおもしろいのかよくわからなかった記憶がある。あの、アルメニアか。……というほどなじみがない。
でも、写真の多い『旅行人』の記事を読んでいると、「ステキ」と思ってしまう風景が次々に現れる。ヨーロッパと中東とロシアがほどよくミックスされて、独自の雰囲気があり、人があまり多くなく、少し荒涼とした遺跡も民家もすばらしい。特にアルメニアのノラドゥズにある「ハチュカル」という十字架を刻んだ石碑(要するに墓なんだが)や、グルジアの洞窟住居なんか、ぜひ行きたい。教会群もヨーロッパのようにど派手でキラキラしていなくて、寂びた感じがたいへんよろしい。
しかし、そう簡単に行ける場所ではないようだ。英語もなかなか通じない。(ロシア語の方が通じる) 旅の上級者向けの場所のようだが、これだけ詳しい紹介をしてくれるのは『旅行人』ぐらいかもしれない。
« 『小松左京マガジン』第39巻 | トップページ | 書籍『本屋の窓からのぞいた{京都}』 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 写真集『渋イケメンの世界 〜美しき働き者たちへの賛歌〜』(2018.02.12)
- タラブックスが素敵(2018.02.11)
- 蔵前仁一の旅の3冊(2018.02.10)
- 「旅行人 No.166」1号だけの復刊(2018.01.17)
- 第56回日本SF大会ドンブラコンLL(その4 SF以外の食べ物の話)(2017.09.28)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/125914/50356637
この記事へのトラックバック一覧です: 雑誌『旅行人』No.163(2011 上期号):
コメント